願わくば 花の咲く程 知り死なむ。

我々は生きている内に一体どれだけの美味しいものを食べておいしかったといい、本や映画を鑑賞していい作品だったと言えるでしょう。おそらく何十年もの間に数え切れないほどそういった感動があるに違いありません。

しかし春の風物詩ともいえる桜を見る回数はいかがでしょう。長い長い365日の中でもほんの1週間ほどしか見ることはできません。一年に一度という考え方をするならば成人となった私たちの人生の中で桜を見る回数というのはもう80回もないのです。

これはたかが20余年しか生きていない人間がこの桜を超える樹はそうそう見られないだろうな、と思ったある桜の樹のことを綴った文章です。我々には幼いころからなじみ深い樹木となっている桜の魅力やその意義を改めて見直すきっかけとなった備忘録でもあります。

とある田舎の林道。軽自動車でもちょっと厳しい幅の狭い林道を延々数キロ走ります。対向車よ来ないでくれ~と心の中で念じつつ、舗装されていない道を轍に沿って走ります。浮いた石を踏まないようにトロトロ進んでいると鳥居が見えてきました。

古びた神社ですが手入れはされている様子。近くにあった誰の何のかもわからない謎の家系図もよくもまあ雨ざらしで綺麗な状態であるものだとのんきなことをその時は思っていました。

奥に現れた見事な一本桜。思わず息を飲みました。冬の終わりでなお常緑の木々に囲まれて、薄桃色の花々が青空と溶けるかのように咲き誇っておりました。

辺りには人っ子一人おらず、聞こえるのは熱を帯びたエンジンが冷え始める音と花弁をわずかに散らす風と鳥の声だけ。一本の桜と一人の人間が対峙していると痛感させられる静かな音が響いております。

頭上を覆う一面ピンク色の海の下で花見を楽しむ桜を動とするならば、誰の歓声を聞くわけでもなく、何の雑音を見るわけでもない静の桜。皆でワイワイ楽しむ前者が嫌いなことはないですが、ここまでに来る道のりの困難や、周りに誰も居ない環境が加味されてただ一つの樹を眺めて詠嘆するのにふさわしい状況があったのです。

日本各地に有名な一本桜は多くあります。が、家族連れや観光客。三脚を建てて撮影するおじさま方が取り囲む時期に見に行ってこの桜と同じ感動が味わえるかどうか。

斜面に立つその堂々たる姿。いくら写真に撮っても、こんな文章にしてもこの時の感動を収めることはできません。幹に近づいてみたり、斜面の下で見上げてみたり、なんだかんだ二時間ぐらい眺めていた気がします。

後に調べてみると樹齢は800年とのこと。800年…気が遠くなる年月です。実感できないような月日がこうして目の前で実体化して樹木として花を咲かせているというのも不思議なものです。きっと大切に管理されてきた人々がいるのだと思います。最初に見た家系図もここにきてようやく意味が分かりました。

帰り際にて。きれいな自動車が止まり、人の気配がする建屋が一つありました。ここで生活するにしてもも通うにしても相当な苦労があるのだと思われます。管理されているのかどうかは分かりませんが…

眼下にはもう人の住まなくなった廃村がぽつんと。きっとあの集落は今年の夏にもあらゆる草に木々に埋もれ見えなくなってしまうのだと思いました。

800年を前にしてたかがあと80年の人生を見つめます。今後の人生でどれだけああ、綺麗だと言える桜が見られることでしょう。おいしいステーキや心震わす小説に出会う機会はいくらでもある気がしますが、どう頑張ったって一年はあと80回しかないのですから。

 

鈍き黒鉄無色の白煙。

雪降る日。たしかどこかの神社の参拝のついでだった気がします。知らない街に来て、次の電車の時間まで暇だったので辺りをぐるっと回ってみようかという思いで歩き出した時のことでした。そこそこ積もった雪の中、思うように進まないキャリーバッグを引きずりながら進んでいた道の片隅で、車輪を止めた機関車に出会いました。

歩くダウンの中の胴体だけが異様に熱く、手足はキンキンに冷え切った最中。公園に設置されているかの如く佇んでいる風貌ですが保存というよりかは放置に近いようで。明らかに路線の通らぬ小高い丘にぽつんと立っています。

黒きボディと白い雲空に良く似合う、ハトのエンブレムかシンボルか。技術の高い落書きなのか記念として残された印なのか雪中行軍の最中の人間の思考には判断がつかず、推測することしかできません。

こうしたかつて動いていたであろうものに対する同情や憐れみのような気持ちが沸くのはいったい何故なのかと考えながら眺めていました。顔のついた機関車アニメの影響や車という車がヘッドライトのせいで顔に見えてしまうのというのも少なからずある気がしますが、単に打ち捨てられた廃棄物以上の想像を掻き立てるものがそれらにはあります。

錆付き冷え切った鉄と鉄が打ち付けているのを見ていると、静寂の中でも音が聞こえてきそうで。得体の知れない巨体をかれこれ1時間ぐらい傍にいたり車体に触ってみたりしていました。

通りすがりの撮影者にこの重い車体を再び動かすことなどできるわけはなく、ただ在りし日を思うだけです。白煙を上げるのはそれを見ている人間の口からのみでありました。

 

かつての能登のことノート。

この街へ来たのは2022年10月。私にしては珍しく、友人達3人と旅行の過程として訪れた時のことでした。

前日は能登半島の東側にある七尾の温泉街に宿をとり、この日はレンタカーでわいわいおしゃべりしながらドライブをしておりました。

昨日までのどんより雲はどこへやら。スカッと晴れた青空は日本海側のイメージを大きく変えられたのをよく覚えている日のことでした。

どんな友人達ともそうですが、旅程を決めるのは大抵私の仕事。特段名乗りを上げたわけでも任されているわけでもないのですが、皆予定を立てるということに対して腰が重い人たちが多いのです。

ですから、半ばしぶしぶ、それでも得意分野だからちょっと意気込んで。全員が楽しめるような旅程を組んでいます。一人では行かないような水族館なんかも喜んでくれたみたいで。

そうやって旅程を組むために行きたいところの意見を聞いているとじゃああんたはどこに行きたいの、と不意にふられることもあります。でも私の趣味全振りの所に連れていくのもなんだか申し訳ない。

希望が反映されているように受け取られて、且つ皆が辟易しないような無難な観光地として、急遽この歴史的な街並みが有名らしい地区をグーグルマップから見つけ出し、訪れることにしたのです。

親切な無料の駐車場にレンタカーを停め、四人でその町を漫ろ歩きます。やっぱりそういう地区だけあって、路地裏や建物の雰囲気は抜群です。

丘の上にお寺があるというのでそこまで登ってみようということになりました。

高いところに行けばこの場所の魅力が分かってもらえるはず。

階段の中腹からでもは日本海が見えました。演歌の歌詞で歌われるような荒波はなく、とても穏やかな海でした。

見たことない構造の建物。きっとお寺の建造物群の一部だと思います。

それにしても外壁がピカピカです。手入れが行き届いているとはなんだかわけが違うようで。

この地域の特徴ともいえる黒塗りの瓦が一面に湾岸に並んでいます。澄んだ波間に沿うようにシックで落ち着いた屋根がなんとも美しい風景です。

どうしてこうも過去の話を持ち出しているのかというと、今年2024年の1月に能登半島地震があったから。あの日皆で高台から眺めた風景がテレビの向こうで崩れているのを眺めながら、ああ、忘れないうちに記録をしておかなければと焦燥に駆られたのです。

恥ずかしながら、写真を眺めている時に柱の文言により初めてその前にもこの地域が罹災していることを知りました。妙に真新しかったあの鳥居は平成になってから建てられたものだったのです。その新しい鳥居も、あまりにショックですぐ目をそらしてしまいましたが――崩れ落ちているのをニュースでチラと見たのもつい先日のことです。

そしてまた関係のない話ではありますが、共に旅行に行った友人達とは私の犯した罪と失敗により今は疎遠になっています。訪れて楽しかったという記憶とそれを保存した写真だけが頭とPCのハードディスクの中に残っているままです。

たかが一人の交友関係の記録とは訳や規模が違いますが。罹災当時及びその後の復興の記録は数あれど、罹災以前のノートというのは中々に見つけにくいものです。誰もそこがそんなことになるなんて思ってもいないのですから。

海へ続く道。変わらぬのは海だけだ、空だけだ、雲だけだ、というのは月並みな言葉ですが写真を見返すことで本当にそうなんだなと感じられます。

しかしあの旅行でレンタカーを止めていなければ今年の1月に被災したというニュースを聞いてもそうなんだ、大変なことだなぁ、で感情が終っていたであろうこともまた事実です。誤解を恐れずに言うならば、あの日あの時あの皆で訪れたからこそ残念だ、まさかあの地域が、と思える感情が出現したともいえるのです。

それでも自分とは関係のないどこか、名前すら初めて聞く場所であるままにならなくてよかったと思えました。

歴史的町並みというには家々の外壁が古めかしい雰囲気ではあるけれども劣化を帯びていないのも、海に面した道路が工事直後のようだったのも今となっては納得できます。きっと罹災した上で修復が為された後の地域だったのでしょう。

休日の午後だというのに我々四人が歩いていたときもすれ違ったのは郵便局前でのおじいさんただ一人だけ。こんなに建物があってこれほど人が少ないわけがない。そればかりは単なる偶然と思いたいものです。

きれいな鳥居が建っていて、道路が真新しかったのは復興に成功したからだと信じてやみません。そして言わずもがな再びのそれも。

流れゆく車窓で撮った風景と月日の中で、失った3人の友人と街並み。私にとってこの場所はもはやテレビの向こうのどこかの場所ではなくなっています。

石の意思と空廃墟。

さくさくと冬枯れの落ち葉を雪を漕ぐように歩く。道なき道の斜面には乾いた木の葉で覆われ、登るときは靴に絡みつき、下るときにはソールを滑らせてきます。どうしてそんなとこを歩くことになったのか、写真を撮っていたのにもかかわらずあまり覚えておりません。

確か何かの遺跡だか史跡を見に行った時に、何かがありそうな脇道を見つけ、どんどん先を進むうちに脇道が山道に、山道が獣道に、獣道が道なき道に...ということの顛末だった気がします。その日の記憶とカメラのメモリーに強烈に残っていたのは足元をどこまでも覆う葉っぱを歩いた過程などではなく、それらに囲まれて聳え立っていた石造りの建物たちでした。いつまでも子供のような好奇心を反省しつつも、感じた勘と見立てだけは間違ってはいませんでした。

神殿のような石積みですが、どうにもちょっとこじんまり。明らかに使われている様子はなく、放置されるに任されて。辺りにこんな奇妙な建物が乱立する山の一帯まで来てしまっておりました。

斜面を登った先の開けた場所はカルデラのように穴が開き、中には少し大きめの屋根のない建物がありました。木々や葉に埋もれた四角い石は苔がまとわりつき、人工物であるにもかかわらず、自然に作られた無機物のようにも感じさせます。

屋根は無し。扉も無し。中には家具や生活の色を残すようなものは一切無しの空虚な空間。フカフカでカサカサのベッド代わりの落ち葉と、牢獄のような窓枠。巨人にめくられたように灰色の空が見える天井があるだけ。

ところどころ建築的な装飾がありつつも全体はシンプル。用途が決められて作られていそうで、結局未完成な感じ。昔、遊んでいたブロック玩具で作っていた家を思い出します。壁面を構成するパーツも扉のパーツも屋根のパーツも全く足りないとこういう建物が出来上がるのです。

なぜパーツが足りなくなるかというと他の壊したくない家でそのパーツを既に使ってしまっているから。そうやって作りたかった新しい家の可能性や完成度を狭めているとは気付かなかったのです。石造りの建物に見当たらなかった扉は山の斜面に場違いかのようにへばりついていました。

ちょっとしたトンネルの先にはまたすぐ茶色の山肌。何のための通路なのか。何のための扉なのか。疑問は浮かべど全く見当違いで虚ろな考えだけが浮かんでは消えていきます。

またある他の石の扉は半開き。落ち葉をかき分け引きずりながら開けるのもなんだかもう気が引けてしまって隙間から向こうを覗くだけにしました。

私はいつの間にやら好奇心はあっても創造力を失ってしまったみたいです。

 

昼なお暗けれどアーケード。

お店に入らなくても、黒猫のように歩くだけでも楽しめるアーケード散策。あまり人に話しても魅力が伝わらない隠れた魅力があります。

とはいうものの、派手な看板が並ぶが地元密着の商店街や扉の奥から歌声や紫煙が漂うバー通りは場違いなような気がして歩きにくいものです。それらの持つディープな良さを感じるにはそこを歩くしかないというのに。

ですからアーケード街を歩こうと決めたときは大抵朝や昼に歩くのです。すれ違う男の人にジロリをと見られることもなく、右往左往している不審者とも思われることもない。それでも一夜明けてさっきまであった喧騒と昂りの残り香を嗅げるからです。

だから真昼の最中に突如現れたこのアーケードには少々驚きました。人っこ一人居なく、まるで深夜の寂れた通りのように出現したのですから。

営業している雰囲気は皆無ですが生活の跡はそこかしこに。さっきまで通行人が居たかのようで柔軟剤の匂いが鼻を掠めました。

前のめりになった看板や古びたショーケースは間違いなくここが小売店だったことを示します。

まだまだ日の高い時間ですが屋根に囲まれたアーケード内の光といえば天井の採光と妖しく光る緑の誘導灯のみ。

幼稚園や住宅が並ぶアスファルトからふい、と通りに入っただけで夜の帳が降りる。その不思議な感覚をなんと言い表せばいいのか分かりません。

明るいシャッターの向こう側からは今なお園児の声と自転車の漕ぐ音が聞こえてくるのに今立っている場所は深夜にホテルから抜け出して歩くあの静かなアーケードさながらなのですから。

あっという間に行き止まり。短い短いアーケードでした。この先も続いているのかもしれませんが、この先を確かめる術はありません。

夜の通りを朝に歩くいつもとは真逆の体験。晴天の真っ昼間からいきなり日光が遮られる視覚。床を踏みしめる感覚から夢ではないと自覚しつつも、不思議な場所が見れて満足し、日の当たる場所へ引き返そうと思いました。

 

廃校の褪せゆく二色にもう一色。

あれほど元気だった植物たちが段々と色彩と体積を減らし、葉を落としていく秋。そんな草木を纏うちょっとした小高い丘の上に小さな小さな廃校があります。

それなりに広い校庭と年季を思わせる壁面の板と、整然と並んだ窓ガラス。昭和の時代を生きた校舎という風情がありありと感じられます。

正面から見ればまるで民家みたい。

民家と違うのは扉や柱の褪せた色と昔何か文字が描かれていたらしき看板が掲げられているところ。自分自身はそんな校舎には通っていないのに学校だとわかるのもなんだか不思議です。

門柱の字もすっかり剥げてしまって。インターネットという一種の古文書が無ければ私もこの学校の名を知ることはありませんでした。

なぜ正面が民家のように見えるのかというと全体の3分の1だけが全く違う素材で建てられているから。おそらく教室が足りなくなって建て増しをしたのでしょう。窓や扉は同じですからリフォームかもしれません。どちらにせよ当時はこの建物に需要があったということを示しています。

辺りの野山が色を失っていく中、この校舎はきっぱり分かれた特徴的な白と黒のツートンカラーだけがいつまでも保たれています。

廃校とはいっても校庭にゲートボールの施設があったり、使われてそうな小屋はありましたから、全くの無人ということではなさそうです。それでもこの古い古い校舎に学生が通うことはきっとおそらくありません。

裏手の門は無機質な鋼鉄パイプが塞いでいます。その先を見たいという好奇心と共にヒヤリとした恐怖を覚えました。

廊下は一本道で板張り。やっぱり建て増しじゃなくてリフォームだったみたい。

秋分の日も過ぎて日が短くなった今の時期はもう西日らしき眩しい陽が差し込み始めていました。

教室の窓からはオレンジ色の光が埃のかぶった室内を照らしています。紅葉する葉で透かされた陽の光は何とも表現しづらい温暖な色になります。何もこの季節だからって全ての事象が彩度と生気を失っていくわけではないみたい。

校庭には栴檀の実がたわわと成っていました。花が咲いたかのように豊富に実る黄色の実はとても華やかで秋らしくも、寂しい雰囲気を捨てきれません。それでも。

色とりどりの子供たちの声が戻ってくる日がもしも来たらなら…この時代を写真に撮った意味もあるだろうな、と思います。

 

迷い惑わせ夏神社。

夏真っ盛りの8月中旬のこと。どこまでも続く青い青い田んぼの中にひときわ目立つ赤い鳥居がてん、てん、てん、と立っています。

正面に立ってみると参道が続く二つの鳥居と、すぐ近くに手水が据えられているものが一つ。まずは手を清めることとします。

残り二つのどちらから進みましょうか。晴れ晴れとした空の下でかなり長い時間眺めて迷っていた気がします。

どちらを行けども同じ本殿にたどり着くことはおそらく違いありません。それでも二択を提示するように並んでいるのには何か理由があるのでしょう。

やっぱり中心の一番大きな鳥居から。大きなつづらを選んでしまうタイプの人間です。

選んで進んでみると思ったより広い空間に出ます。極相林のギャップに似ていますがここは鎮守の社。きっと風雨などで倒れた木々を整理した後なのだと思います。

さらに奥へ奥へ。

幹ではない物たちの密度が徐々に上がってきます。

木々の中に灯籠と鳥居がある風景。

同時に道も入り組んできました。おそらく最初に選ばなかった参道が合流したり、行く先は二股に分かれていたり。

鳥居というものは不思議なもので、普段見慣れていて普通にくぐっているのに、俗世と神域を分ける厳密さは失わないのです。それが参道にずらりと並べば否が応でも「別の場所に来た」という感覚にさせられます。

見通す限り鳥居だらけの場所にたどり着きます。

柱だけ見ていると紅い森のようにも感じますね。参道を見失わないように歩かねばなりません。舗装されているので見失うことなどないのですが、なんだかそういう気分にさせる空気というものが漂っています。

ひっそりとした神社なのに、たくさんの飾り物と灯りの付いたぼんぼりが。木々の薄暗い影も相まってなんだか妖しげな雰囲気が肌を纏います。

本殿以外の社には蝋燭に灯が燈っています。訪れた時がたまたま人が居なかっただけで、ついさっきまで参拝者がいたしるしです。

これだけの灯があるのに誰もいないなんて。なんだか不思議にも思いましたが、その光景に惹かれるように私も一つの蝋燭を手に取り火をつけ供えました。

裏手に回ると朽ちた鳥居の柱が積まれていました。最初に見た開けた空間にはきっとこの鳥居があったことでしょう。木でできた鳥居が朽ちてしまうのは考えれば当然のことですが、何とも寂しく、悲しい気がいたします。何十年、何百年とも続きそうな神社仏閣といえども時の流れや自然の劣化には耐えられないのです。

敷地の端はまた異様な空間。多くの分社が並んでいます。ここまで密集したものは初めて見ました。

打ち捨てられたようにも見えますが、整然と並んでいる。

一つ一つが信仰という名の精神を体現して列を成しているのです。

振り返ると腰の曲がったひとりのおじいさんが参道を歩いてきます。佇まいからして地元の人っぽい。

さっきまでなかったママチャリが置かれております。不意に現れてはもう木々と鳥居の影に隠れて見えない様はさながら人妖のようにも思えます。

明るい陽の当たる場所なのに、枝葉に遮られるだけで妙な雰囲気と感情をもたらします。初めて行った知らない土地の知らない神社ということもあるのかもしれません。

それでも地域に根付いた信仰というものを感じられて少しホッとした気分にさせてくれるのもまた事実。「妖」と「陽」とでもいうような背反するようで似た何かを肌で感じました。

入口まで戻ってみればその先の温度と日差しはまだまだ夏で、それでも越後の稲穂は染まりかけていて。

どういう言葉で表現したらいいか迷わせる風景の下に帰ります。