傾く日差しと鉄の箱。

一口に廃れるモノといっても種類は様々で、廃墟、廃屋、廃校、廃醫院…かつての用途において細分化が為されているようです。その分類に則るならば廃線というものは私の最も好きな「廃」の一つであります。

山の上につながるケーブルカーが使われなくなった今でも線路と車両とホームが残されているこの施設。保存というにはあまりに杜撰で、放置というにはとてもきれいすぎる微妙な状態で残されています。

窓が何者かの投石によって割られているのが微妙に補修されていたり、塗装自体は新しめなのに剥げかけていたり、使えるのかどうか分からない消火器やライトが置かれていたり。なんとも曖昧な状態が「廃」と呼ぶにははばかられる雰囲気を醸しています。

それでも本来のケーブルカーとしての役割を終えていることを思うと「廃線」「廃車両」としての言葉がしっくりきます。乗客を乗せて動くことはもう二度とないのですから。

車内にほんのり香るカビ臭さ。

線路には木が生え、使われていない年月を思い起こさせます。

あたりは夕暮れに近づき、光の無い車内では手元が暗くなってくる時間でした。

平行感覚を狂わせるケーブルカー特有の斜度。私の故郷にもケーブルカーを有する山がありましたが、その車両もホームで停止している状態と一番坂がキツイところでは、ずいぶん車内の傾きが違ったものだとどうでもいいことを思い出していました。

私が「廃」を訪ねてみる際には生前の状況や歴史、紆余曲折などはあまり調べないようにしています。それらについて調べるのが面倒だという気持ちが半分と事前情報なしに訪れた時の第一印象を楽しみにしている気持ちが半分だからです。

今では山の上まで舗装道路が整備され、排気量の貧弱な私の二輪車でも簡単に登れるようになっていました。運休となるのもむべなるかな、といった気持ちでこの場所をおとずれたのでした。

つまり実際に運休までにどのような経緯があったのかは知らなかったのです。ただ、発着本数や運賃や立地に縛られる鉄道よりは、アスファルトで舗装された道路で自家用車で登る方が遥かに楽だなぁと思っていたことに偽りはありません。

次から次へと各地の路線の廃線が決まる一方、市町村単位で道が補修がされ、日々発展・改修が進む自動車交通網。どちらが便利なのかは明白です。

それでも斜め傾く車体の中でこれらが残されている意味が知りたくて黄昏の座席に腰を掛けていました。